組合の楽しい便り投稿歓迎します。 | Eメール tlpa_1966@ka2.so-net.ne.jp |
No.349 | |
平成25年5月号 |
東京都ラベル印刷協同組合 〒111-0051 東京都台東区蔵前4-16-4 |
編集:広報・情報システム委員会 TEL(3866)4561 FAX (5821)6443 |
ラベルニュースNo.349 メニュー | |
|
東京都BCP策定支援事業に参加を
|
コンサルタントの派遣等費用は無料
|
企業にとって不足の事態が起こったら |
東京都では、コンサルタントの派遣等により都内中小企業及び中小企業団体等のBCP(事業継続計画)策定を支援する「東京都BCP策定支援事業」を実施しています。東京都では平成二十二年度から同事業を実施しており、すでに185の企業・団体が参加しています。策定支援にかかる費用は無料です。
東日本大震災で倒壊した建物 宮城県女川町 |
同事業は、集合研修一回と個別コンサルティング四回(うち一回は演習)の計五回のステップによりBCP策定を支援します。
各ステップの支援内容は次の通り。
STEP1:BCPの基本設定を決定します。基本方針には、
(1)目的(何を実するためにBCPを作るのか)
(2)適用範囲(どの事業を対象とするのか)
(3)復旧要件(その事業がどれだけ中断することを組織として許容できるのか
(4)リスクシナリオ(どういった事態を想定するのか)※が含まれます。
※対象リスクは、地震・水害・新型インフルエンザから、ひとつを選択していただきます。
STEP2:BCP対象事業を構成する業務の棚卸しを行い、各業務が中断した場合の影響を時間経過とともに検証し、復旧目標を決定します。いち早く再開が求められる業務については、必要とする経営資源(ヒト、モノ、カネ等)を洗い出し、不測の事態が発生した際の被害状況を想定します。
STEP3:不測の事態の発生による経営資源への影響を特定し、復旧目標を満たすための対策を決定します。対策は、被害を起こさない、軽減させる「予防・低減策」と経営資源が利用できなくなった場合の代替・復旧方法をまとめた「事業継続策」の2つの観点から決定します。
STEP4:これまでの検討・分析において決定した事項を文書化します。文書にすることで内容の整合性を確認でき、社内での共有化が可能になります。
STEP5:決めたことが有効に機能することを確かめるために、演習を行います。演習によって洗い出された課題については、今後の見直しにつなげていきます。そのようなPDCAサイクルを年間計画で定めます。決めたことが有効に機能することを確かめるために、演習を行います。演習によって洗い出された課題については、今後の見直しにつなげていきます。そのようなPDCAサイクルを年間計画で定めます。
当事業への参加希望の方は、事業説明会へお申し込みください。詳細は左記ホームページで。
https://www.newton-consulting.co.jp/tokyobcp_orientation.htm
組合事務所の1階、2階の入居者募集中! |
1階は倉庫又は車庫、2階は事務所として |
いずれも約12坪、格安・詳細は電話で |
ラベル新聞社がツアー募集中 |
「ラベルエキスポ2013」 |
ベルギー・ブリュッセルで開催 |
ラベル新聞社では、9月24日から27日までの四日間、ベルギーのブリュッセルで開催される「ラベルエキスポ ヨーロッパ2013」を見学する「第11回ラベルエキスポ視察ツアー」を募集している。
|
ラベルエキスポは、ベルギー、シカゴ、上海の三都市で交互に開催されている世界最大級のラベル専門見本市で、昨年はシカゴで開催された。
前回のブリュッセルでの開催は2011年で約550社が出展し、会期中世界118ヶ国から2万8千人が会場を訪れました。
今回の視察ツアーは、9月21日に成田空港を出発し、26日に帰国するが、ラベルエキスポ会場には二日半手他滞在し、業界の最先端をじっくり見学する内容となっており、同時通訳が付いているので、効率的なブース見学が期待されている。
また、この他にもフランスのパリで、二社のコンバーターを見学する予定で、さらにパリ市内でスーパーマーケットやショッピングセンターなどで、シール・ラベルの使用状況や、デザインなどについても見学する時間が十分に取られている。
募集要項は次の通り。
■旅行費用:38万8千円(エコノミークラス、ツインルームを二人で使用の場合)。朝食・六回、昼食・〇回、夕食・一回機内食は除く。
■募集人員:40名。
■利用予定航空会社・ルフトハンザ航空。
■問合せ先・ラベル新聞社 千代田区東神田3−1−13 電話03-3866-6577 FAX 03-3866-0105
ラベル新聞社のホームページは左記の通り。http://www.labelshimbun.com/
「ラベルエキスポ2013」の、主催者のホームページは左記の通り。http://www.labelexpo-europe.com/
日印産連が4月1日より一般社団法人化 |
日本印刷産業連合会(足立直樹会長)が4月1日から、一般社団法人として再スタートしました。一般社団法人への移行後について年頭所感の中で足立会長は『基本的な活動内容は『印刷産業の一層の発展と生活文化の向上に寄与する」ことを目的とする基本理念に則って活動を展開し、産業の再活性化を進めるとしています。
日印産連は1985年、「印刷産業の一層の高度化と総合的発展を図り、もって我が国産業の発展及び国民生活文化の向上に寄与する」ことを目的に設立以来、十団体とともに、関係各省庁の指導と、製紙、インキ、機械、製版機材などの関連産業の協力のもとに、環境、技術、そして環境産業構造の変化に対応し、業界組織の強化・発展を目指して歩んできた。
今後も環境問題など取り組む課題は多く、その活動が注目されています。
「緊急時相互委託生産協定」 |
九州シール印刷協同組合とも締結 |
今年度BCP対策に積極的に取り組み |
組合が今年1月15日に北海道シール印刷協同組合(大和誠理事長)と、締結した「緊急時相互委託生産協定」は、4月1日付で九州シール印刷協同組合(柴田健一理事長)とも締結いたしました。
同協定はすでに印刷業界初の試みとして各方面から注目されていますが、組合では今年度「事業継続計画(BCP)作成特別委員会」を設置して、小規模・零細企業向けのBCP簡易版作成に向けて検討することにしています。
一面で紹介した通り、東京都でも、コンサルタントを無料派遣する「BCP策定支援事業」に力を入れていますが、残念ながら組合員の関心度はまだ低く、組合員の関心を堂やって高めていくかが今後の大きな課題です。
このため組合では今年度『BCP策定特別委員会』を設置して、小規模・零細企業向けの簡易なBCPができないかを検討することにしています。
先日も兵庫県淡路市や三宅島でも強い地震が起こっており、今後いつ起こるか予測できない災害に向けてまさに、備えあれば憂いなしといったBCP策定を真剣に考えなくてはならない時期に来ている。
組合でもBCPに関する情報を組合員にいち早く提供するとともに、組合員が希望すればBCP策定へのお手伝いをすることも可能であり、組合に問い合わせをしてほしい。
また、「緊急時相互委託生産協定」についても、具体的に北海道、九州の業者を紹介して欲しいという希望があれば、組合が仲人役となって、責任を持って紹介しますので、是非お問い合せ下さい。
『新食品表示法』が閣議決定 |
分かりづらかった食品表示統一 |
任意表示だった加工食品の 栄養成分表示など義務付け |
消費者庁ではこれまでばらばらで消費者に分かりづらかった食品表示について、新食品表示法を策定し、4月5日に閣議決定されました。
食品表示については、これまで厚生労働省の食品衛生法、農林水産省のJAS法、消費者庁の健康増進法の三法があったが、表示方法が統一されていなかったため、消費者にとっては店頭で商品を選ぶ際に分かりづらいという声が多かった。
このため、消費者庁ではこの三法のルールを統一しようと、今回の新食品表示法の制定に至ったもので、消費者にとっては商品の選択しやすい表示になるものと期待されています。
これまで任意表示だったエネルギーやたんぱく質、脂質などの加工食品の栄養成分表示が義務付けられる。
今回の食品表紙法案の骨格は、 食品を摂取する際の安全性及び一般消費者の自主的かつ合理的な食品選択の機会を確保するため、食品衛生法、JAS法及び健康増進法の食品の表示に関する規定を統合して 食品の表示に関する包括的かつ一元的な制度を創設するとしている。(現行、任意制度となっている栄養表示についても、義務化が可能な枠組みとする)
このため、
(1)整合性の取れた表示基準の制定
(2)消費者、事業者双方にとって分かりやすい表示
(3)消費者の日々の栄養・食生活管理による健康増進に寄与
(4)効果的・効率的な法執行
等を軸に制定される。
日印産業連がアンケート調査 |
デジタル印刷の現状と対応策について調査研究を |
主要受注品目シールは4位 |
日本印刷産業連合会(足立直樹会長)では、国内の印刷産業におけるデジタル印刷の状況を把握し、さらに活用度を高めていくための対応策を調査研究することを目的としたアンケート調査を、昨年九月実施しその調査結果を報告した。
印刷産業において生産機として使用されるデジタル印刷機は極小ロット、可変データ出力、また近年は大判印刷、シール・ラベル印刷、極小ロットのフィルムパッケージ印刷などへの利用も始まっている。印刷産業向けのデジタル印刷機が10年以上前に登場して以来、機種の幅や製造できる品目も拡大してきているが、印刷物生産における活用は未だ限定的である。今後は印刷業界でもデジタル印刷機をさらに活用して、発注元の要望に応えていくことが求められている。
詳細は日印産連ホームページで。http://www.jfpi.or.jp/
No.112 健康がいちばん! |
変形股関節症とは |
毎日のストレッチで予防を |
[参考資料]
http://股.jp/
なるほど・ざ・新製品 第119回「フナミズ刃型製版」 |
ゼンマイ刃を強力マグネットで固定 『エコマグ』発売以来各方面で好評 |
機械や刃型へのダメージも解消! |
|
(株)フナミズ刃型製版(埼玉県朝霞市栄町4−5−24 電話048-465-2140)では、ゼンマイ刃を強力なマグネットでチェス盤に固定する商品「エコマグ」を昨年一月より販売している。
シール・ラベル印刷会社はもちろん、印刷機メーカーや後加工機メーカーなどからも好評を博している。
同社のゼンマイ刃は2005年からの裏板を塩ビからアルミに仕様変更し、抜きムラの軽減に一役かっていたが、今回のエコマグの開発によって両面テープによる抜きムラの解消に成功。さらに、刃型のセットにかかる時間の短縮や両面テープに掛るコストの削減にも貢献する商品となっている。
エコマグの使用方法はいたってシンプルで、刃型のアクリル部分に入っている切れ込みにエコマグをはめこむだけである。刃型にはもちろんエコマグ自体にもトンボが入っているため、位置の見当もつけやすい仕様になっていて、オペレーティングをスムーズにする工夫が見受けられる。
また、とても強力なマグネットを使用しているため、普通に引っ張るだけではエコマグを取り外すことはできないが、エコマグ自体の構造にも工夫を施してあるため、テコの原理を利用して、いとも簡単に取り外すことができる。
この構造の利点は取り外し時間の短縮だけではなく、両面テープ使用時に行っていた鉄ベラなどで機械から刃型を剥がす作業がなくなるので、機械や刃型へのダメージも解消されると、印刷オペレーターからもとても好評だ。
エコマグ販売開始以降、同社のゼンマイ刃は全てアクリル部分に切れ込みの入ったエコマグ仕様のものに変更されている。このゼンマイ刃はエコマグを使用せず、従来通り両面テープでの使用も可能であるが、なぜ全てをエコマグ仕様にしたのかについては、「エコマグの欠点はエコマグ仕様のゼンマイ刃でしか使用できないことにあり、既存のお客様が一年後、二年後にエコマグを使用し始めた時にその時点から作成したゼンマイ刃でしかエコマグを使うことができないよりも、今から先を見越しておいたほうが利便性が高まる」と同社の木原社長は語る。
現在、エコマグは六個一セット二万円で売り出されているが、一回の投資で半永久的に使用できるため、エコマグで得られるメリットを考えると、費用対効果はかなり高い商品といえるだろう。